MENU

【珠玉の投資本】投資初心者が読むべき投資本3選を紹介します!

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

こんにちはー! 新卒から株にも仮想通貨にも投資をする、新卒OLちゃんです!

早速ですが、皆さんが投資を始めようと思ったきっかけはなんですか?

わたしは実は投資を始めたきっかけは一冊の本なんです。実を言うと、当時お付き合いしていた元彼氏さんの家にあった本を手に取って、それからわたしの投資人生が始まっています。

でも、わたしみたいに投資を始めた当初から良書と言われる本に出合える人は多くはないはず。

そこで今日は、初心者必見の読むべき投資本を5つ紹介します。

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

もしあなたが投資初心者でも、この5つの本をすべて読み込めば投資中級車になることは請負の良書たちです!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💛

それでは早速、珠玉の投資本5選見ていきましょう!

目次

①ウォール街のランダム・ウォーカー

投資の名著であり、良書でもある本。

ウォール街のランダム・ウォーカーです。この本こそ、わたしが投資を始めるきっかけとなった本であり、わたしの投資の原典です。

1973年に原著が発売されてから半世紀近くたつ今も版を重ねて読み継がれているロングセラーでもあります。

現在までには200部以上が売れており、最近では仮想通貨に関する記述があるなど、版を重ねるごとにアップデートするのが特徴でもあります。

いまでもインデックス投資がプロの成績をアウトパフォームするのはよく知られていると思いますが、この本はYouTubeもひろゆきさんもいなかった時代、30年以上前からただインデックスに投資する方がパフォーマンスが高いと説いています。

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

この本を読むことで、「あ、投資ってインデックスをコツコツ買えばいいんだ」という普遍の真理に気が付きました。

タイトルの「ランダム・ウォーカー」ですが、これは株のことです。

株価というのはランダムウォーク(行先が分からず歩くこと)をしながら上下動するものであるから、チャートから株価の行く先を読み解くことは困難。それよりもインデックス投資を買う方が最終的なリターンは良い可能性が高い。

この本の伝えたいことは上記3行にまとめられます。

ですが、それ以上に様々な気づきがあり、また勉強にもなるので投資初心者はどこかでこの本を一度熟読するのがよいかと思います。

②敗者のゲーム

こちらもインデックス投資の優位性について紹介した本。

タイトルにもなっている「敗者のゲーム」というのは実は株式投資のことを指します。

どうして株式投資が「敗者のゲーム」なのでしょうか。

プロのテニスは勝つためにおこなったプレーで結果が決まる「勝者のゲーム」であるのに対して、アマチュアのテニスは敗者がミスを重ねることで結果が決まる「敗者のゲーム」なのだ。

そして株式投資もまた「敗者のゲーム」である。

なぜなら株式投資は「敗者のミス」により結果が決まるゲームである。即ち、個人投資家など素人の「敗者のミス」で結果が決まるゲームであるといえる。

「敗者のゲーム」より

著者はプロテニスとアマチュアのテニスの試合を分析し、投資もまた、誰かのミスによって誰かの儲けがでる「敗者のゲーム」であるとしました。

それならば、わたしたち投資のアマチュアにできることは何でしょうか。

それは「インデックスファンドに長期投資をすること」です。

なぜなら、インデックスファンドに長期投資をする限り、市場リターンを上回るリターンを得ることができるからです。

逆に短期売買を繰り返すのは、「敗者のゲーム」にアマチュアが参加しているだけで、長期的に見て勝つ可能性が高いとは必ずしも言えません。

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

こちらも、改めてインデックス投資の長所について学ぶことができます。

③ミネルヴィ二の成長株投資法

これは前の二つとは売って変わって個別株投資の本です。

わたし自身、インデックス投資を軸にして個別株投資もしたいと思っており、様々な本を読んで勉強していますが、その中でも特に勉強になる1冊と思い、紹介させていただきます。

ミネルヴィニの投資法の要点は次の二つにまとめることができます。

・底値を拾おうとしない。株価のチャートがベースを作って確実に上昇したのを確認してから買う。
資産を守るためにリスク管理は大切である。株価が買値より7~10%下がったら例外なく損切りする。

彼の主張では、「勝ちトレード(損切りにならずに利益を確定したトレード)の利益が負けトレード(損切りしたトレード)の損失の2倍あれば50%の勝率でも利益が増える」と言っていますが、そもそも勝率が50%自体、かなり銘柄選定の腕が要求されます。

とはいえ、個別株投資をするにあたってかなり参考になると感じる項目も多いため、今後は損切りのルールを守って少しづつ個別株投資にも挑戦しようと思います。

まとめ

いかがでしょうか。

今日は投資初心者におススメの本を3選紹介しました。

うち二つはインデックス投資に関する本でしたが、それくらい投資初心者はインデックス投資から始めるのが大事だと思っています。

わたしも徐々に個別株投資に挑戦、慣れてきたらまた成績や感想等も載せたいと思っています。

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

それでは、今回は以上になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次