MENU

【簿記3級の勉強方法】私はこうして1ヶ月で簿記3級をとりました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💛

こんにちはー!

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

新卒から投資をしている!
新卒OLちゃんです!

就職活動や昇進に有利、または会社によっては必要な場面もある日商簿記3級。

今回はわたしが簿記3級の学習をはじめて1ヶ月で97点をとって合格した方法をシェアするので、ぜひとも参考にしてみてください。

それではいきましょう!

目次

簿記3級に必要な学習時間

まずは簿記3級合格に必要な一般的な学習時間を確認しましょう。

簿記3級合格には50〜100時間、期間にすると1~3ヶ月の勉強が必要だと言われています。個人差はありますが、効率的に正しく勉強ができれば50時間やそれ未満で合格できる場合もありますし、勉強法が間違っていたり効率が悪ければ100時間以上かけたとしても不合格になります。
50~100時間というのはあくまでも「効率的に、正しく」勉強をした場合の参考時間です。

簿記3級は1ヶ月の勉強でも合格することが分かりますね。

具体的な行動

つぎに具体的な行動を理由と共に解説していきます。

行動その① 電卓 テキスト 過去問集を買う

これはまず買いそろえてください。

簿記3級の試験では、電卓を使用できます。特に簿記3級は大問③でけっこうめんどくさい計算を要されるので、ちょっと高くても大きくてうちやすい電卓を購入しましょう。

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

ちなみに私は電卓が使えるとしらず、試験1週間前まで大問③の複雑な計算をすべてひっ算してといてました。
ポンコツすぎる。。。

またテキスト、問題集も購入しましょう。

何冊も購入する必要はありません。書店で売っているもので自分が読みやすいと感じたものであれば十分です。

行動その② Youtubeを見て概要をつかみ、テキストを1周は読む

最初に簿記2級、3級の必勝法をお伝えしましょう。(わたしは簿記2級も合格してます)

【簿記2級、3級合格の必勝法】
①2割をインプット、8割をアウトプットに割く(手を動かす)実戦形式の問題集を1冊。1冊だけを3周はする。 

簿記は内容を見て理解するのではなく、手を動かして理解することが重要
なので、テキストを読んで覚えるのではなく、問題集を解くことを通じて覚える! 8割をアウトプットに費やす!
これが大事です。

行動その③ 問題集を3周はする

また、同時に大切なのは1冊の問題集を繰り返し説くこと。

次々と違う問題集に手を出すのではなく、1冊の問題集を何度も繰り返し説くようにしましょう。

最低3周はするといいです。

行動その④ 過去問で合格点が取れることを確認する。

最後の仕上げに過去問集を解きましょう。

わたしは2周といて、3周目以降は間違った箇所にチェックをいれておいて、その問題だけを解いていました。

5周するくらいには解けない問題がなくなりましたね。

まとめ

簿記は学習方法さえ間違えなければだれでもとれる資格だと思っています。

特に最初は簿記という考え方になれておらず、苦しむこともあると思いますが、あきらめずに1つのテキストに粘り強く取り組むことが合格の第一歩です!

新卒OLちゃん
新卒OLちゃん

わたしもはじめて過去問を解いたときは3割もとれませんでした

諦めずに何周も問題集を解いていれば、必ず合格点をとれるようになります!

簿記の考え方は身に着けて得することはあっても損することはないですよ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾💛

今回は以上になります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次